地域包括支援センター

About地域包括支援センターとは

地域包括支援センターをご存知ですか?
住みなれたまちで安心して暮らすために…

地域包括支援センターは東大阪市から運営を委託されている相談窓口です。
高齢者の生活を総合的に支えていくための身近な相談窓口として設置されました。みなさんが住みなれたまちで安心して暮らしていけるように、介護、福祉、健康、医療など、さまざまな面から高齢者やその家族を支えています。本人や家族、地域住民、ケアマネージャーなどから受けたいろいろな相談ごとを、適切な機関と連携して解決に努めます。

Job仕事内容

  • さまざまなご相談の窓口です
    介護保険を利用したいのですが、どうしていいのか分からない
    近所のひとり暮らしの高齢者が最近閉じこもりぎみで心配など、介護や健康、福祉、医療、生活に関することのご相談をお受けしています。
  • みなさんの権利を守ります
    高齢者を狙った悪質商法にだまされた
    財産管理に自信がなくなった
    虐待にあっている人に気づいた
    など、高齢者の持つさまざまな権利を守ります。
  • 自立した生活を支援します
    介護予防の事業に参加したい
    要支援に認定された方のケアプランを作成してもらいたい
    など、介護予防のための計画作成や活動を行います。
  • 暮らしやすい地域づくりを目指します
    地域のケアマネジャーや主治医など、さまざまな機関と協力し、高齢者のみなさんにとって暮らしやすい地域となるようネットワーク作りをしていきます。
  • 「みまもり」のネットワーク
    地域包括支援センターは、住民のみなさんや民生委員、警察、消防署、医療機関、民間企業などと協力して、地域の高齢者をみまもるネットワークづくりを進めています。
    ネットワークが高齢者の問題や異変を早期に発見し、地域包括支援センターに報告します。報告を受けた地域包括支援センターは適切な機関と連絡を取り合い、問題解決の支援をして、高齢者のみなさんが安心して暮らしていける地域づくりに努めています。

Consultation例えばこんな相談事

  • 介護や健康について
    • 在宅サービスにはどのようなものがありますか?
    • サービスの利用の方法や手続きの仕方が知りたいのですが…
    • 介護用品にはどのようなものがありますか?
    • 要介護認定の申請はどのようにしたらよいのですか?
    • 介護予防を受けたいのですが…
  • 権利を守ることについて
    • 悩み、不安、不満があるのだけど…
    • 虐待を受けています、どうすればよいのですか?
    • 虐待を受けている心配のある方がいます、どうすればよいのですか?
  • その他、情報やサービスの紹介など
    • 近所に住む一人暮らしの高齢者が、最近閉じこもりぎみで心配
    • サービス事業者に不満があるが、直接言いづらい
    • 近所にある高齢者のサークルを知りたい
  • 悩み・問題など
  • 地域包括支援センター
    • 介護予防ケアマネジメント
    • 権利擁護
    • 包括的・継続的ケアマネジメント
    • その他、情報やサービスの紹介など
  • 解決

Applicationご利用いただくには

まずはお電話ください。
ご希望があれば職員がご自宅まで伺います。
ご相談は無料です。

地域包括支援センターは、高齢者のみなさんはもちろん、その家族や高齢者の近所にお住いのみなさんもご相談いただけます。些細なことでもかまいませんので、困ったことや心配ごとは、まずは地域包括支援センターへご相談ください。

電話:06-6782-1313
相談時間:午前9時~午後6時

Overview概要

施設名 地域包括支援センター レーベンズポルト
所在地 大阪府東大阪市高井田元町1丁目19番24号
電話番号 06-6782-1313
FAX 06-6782-1314
サービスの種類 地域包括支援センター
開設年月日 平成19年8月
介護保険事業所番号 2705000152